テクノロジー法務の国際潮流

2025年01月10日公開

第8回 リーガルテック

リーガルテック業界を横断するアクティブな業界団体「AIリーガルテック協会(AILTA)」の誕生

 2025年1月10日に、AIリーガルテック協会(AILTA)が誕生した。これまで、契約審査分野や電子契約分野等、個別の領域ではリーガルテック系のアクティブな業界団体が存在した。しかし、リーガルテック業界を横断する、アクティブなことが外部から確認可能な業界団体は、管見の限り見当たらなかった。その中で、AIリーガルテック協会(AILTA)が、プロダクトの種類を問わず、リーガルテック全般を包含する業界団体として誕生した。
 リーガルテックは、元々はそれぞれの企業が個別プロダクトを磨き上げるという傾向にあった。そこで、同じようなプロダクトを提供する企業同士がお互いを意識しながら良い意味の競争を働かせたり、例えば契約レビューに関する団体のように、共同してより良い業界を目指す等協力したりしていた。
 もっとも、2023年後半から、各社がプラットフォームを進めるようになった。つまり、自社で新規開発したり、他社と提携したりして、一つのプラットフォーム上で様々な機能を提供するようになった。それは、ユーザの立場からみて、決して悪いことではないだろう。つまり、複数のシステムを利用すれば、システム間でダウンロードやアップロードが発生するところ、一つのクラウド上で業務完結すれば、一つの情報を一気通貫で利用できるようになる。
 とはいえ、その意味は例えば契約レビューなら契約レビューのみ、リサーチならリサーチのみを考えれば良い時代が終わるということである。その結果、複数の種類のリーガルテックを横断して各種事業者が協力しあうことが重要となった。
 前途のとおり、現時点で筆者が知る限り、リーガルテックの全ての領域をカバーする、アクティブな業界団体は存在しない。そこで、今回、旧AI・契約レビューテクノロジー協会(ACORTA)を発展的に解消させて、AIリーガルテック協会(AILTA)が誕生した。既に複数社の新規入会が決まっており、3桁以上とも言われるリーガルテックのプレイヤーが続々集結することが期待される。

この記事は会員限定コンテンツです。会員に登録いただきますと続きをお読みいただけます。
会員の方はログインして続きをお読みください。


松尾剛行

<筆者プロフィール>
松尾剛行(まつお・たかゆき)
桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー弁護士(第一東京弁護士会)・ニューヨーク州弁護士、法学博士、学習院大学特別客員教授、慶應義塾大学特任准教授、AIリーガルテック協会(旧AI・契約レビューテクノロジー協会)代表理事。